2021年3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
カウンタ:2011/05/09~
今日のアクセス数:41
今日のユニークアクセス数:18
全アクセス数:650825
全ユニークアクセス数:78316メタ情報
地元
「ミニ盆栽」カテゴリーアーカイブ
ミヤマキリシマの魅力はどんどんミニ化できる事かもです
いつもご覧頂きありがとうございます これは一年半前に当店の移転移祝いにと福岡県太宰府にお住まいでミヤマキリシマ盆栽研究家の渡辺利久男さんから頂いたミヤマキリシマの石付け盆栽です。これは「銀晃」と言う品種ですが枝の伸びが短 … 続きを読む
雨の合間には薬剤散布
いつもご覧いただきありがとうございます 今年は全国的に梅雨が長いし長雨での災害も多いですね 皆様のとこ大丈夫ですか。ここ何日か梅雨の晴れ間が主に曇り空でしたがやっと鉢土の表面が乾いてくれましたがやられてましたシンクイ虫に … 続きを読む
ミヤマキリシマの超ミニサイズの苗木作り
いつもご覧いただきありがとうございます 雄大なミヤマキリシマ自生地の風景を取り込むのを作ってみたいそんな方々向けの苗木が当店での作り方です。昨年ちょうど今の時期に4~5年経って細くなって弱弱しかった古枝の挿し木苗です。当 … 続きを読む
挿し木苗の移植
いつもご覧いただきありがとうございます 昨日は毎日の雨が降らない久しぶりの曇り空でしたので外仕事が出来ました。そう約3ヶ月前に剪定してた枝を挿し木してたのを移植しました。春の時期は2ヶ月でもそこそこ移植出来る発根はしてま … 続きを読む
ミヤマキリシマの根上り盆栽作り方講習会がありました
いつもご覧頂きありがとうございます 一昨日ミヤマキリシマの根上の小品盆栽が専門で時々このブログでも紹介させてもらってる太宰府在住の渡辺さんご夫妻の訪問をいただきました。 簡単でも失敗しない植え方の講習会が挨拶もそこそこに … 続きを読む
養生と仕立て方での楽しみの違い
いつもご覧頂きありがとうございます 海開きが遅い位の暑さに大変な目に合ってます。それは鉢物も同じ水はけが悪い鉢の中は温水かもです。なるべく用土も乾燥気味にして地温の上がるのを防いで下さい、そしてもう一つは天井を高くした日 … 続きを読む
ミヤマキリシマの実生の楽しみ
いつもご覧頂きありがとうございます 自生地のミヤマキリシマの花の競演もすでに終わり、私たち愛好家の鉢植えのも植替や剪定の終わった時期でもありますね。 昨夜こんな嬉しいメールが届きました。愛知県の日進市女性登録793のお客 … 続きを読む
用土でも変る枝打ちが
いつもご覧いただきありがとうございます 最近・・・明るい紅色の覆輪がでるミヤマキリシマの花の名は当店の「おちょぼ」おかげさまで人気です。昔登録のお客様に配布してましたが、今どうしてる・・・そんな問いかけに返事が来ました。 … 続きを読む
ミヤマキリシマ小品根上がり盆栽の展示会
いつもご覧頂きありがとうございます 皆さんのところでもミヤマキリシマの開花が始まってるかと思いますが、10年前に当店ご登録のお客様から展示会の案内状が届きました。それもこんなキレイな写真も同封してもらってました。お近くの … 続きを読む