2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 挿し木と挿し木苗の育て方 に 宮川和康 より
- 新店舗開業しました に あっぽ より
- 新店舗開業しました に 管理人 より
- 挿し木用土の色々 に 北島良一 より
- 新店舗開業しました に あっぽ より
アーカイブ
カテゴリー
カウンタ:2011/05/09~
今日のアクセス数:74
今日のユニークアクセス数:44
全アクセス数:930098
全ユニークアクセス数:134157メタ情報
Link
地元
「石付け」カテゴリーアーカイブ
石付けの準備
いつもご覧頂きありがとうございます 寒暖が突然入れ替わる昨今ですが年取ると身体が対応できないのか鼻水たらしてます。そんな風邪症状で水扱いが出来ませんので石付け用の軽石の組み合わせです、ボンドでシッカリ組み合わせして岩場の … 続きを読む
ミニサイズの石付け
いつもご覧頂きありがとうございます 1年で仕上げて楽しめるそんな石付けを作りたいと、せっせと予定中 ↑こんなんじゃなくてこんな岩の割れ目に植生してる姿を小さい鉢に取り込めたらいいな~・・!!そんな石付けです。   … 続きを読む
植替えの準備
いつもご覧いただきありがとうございます 今日は寒い雪も降ってます、雲仙岳も真っ白です。 今日は暦のごとく大寒です、やっぱりすごく寒いですね。後何度か強い寒波にさらされるとミヤマキリシマも春の芽吹きの用意がはじまるようです … 続きを読む
ミニ盆栽用仕立ての特殊な苗木
いつもご覧頂きありがとうございます 「こんな小さい苗木で花が咲くまで何年かかりますか」これが当店の直売所でよく訊かれる言葉なんてす。「こんなに小さくても花芽ついてるのもあるしね・・そうですね1年で大丈夫ですよ」皆さんビッ … 続きを読む
石付の仕立て直し
いつもご覧いただきありがとうございます 今日は一日雨で外仕事もままならず、棚の見回りで見つけた1鉢です。もうそろそろミヤマキリシマの休眠期が訪れます、年明けから畑苗の鉢上げ用新木を用意しなければいけない季節です。覚えてい … 続きを読む
ミヤマキリシマの楽しみ方
いつもご覧いただきありがとうございます 古い写真が出てきまして、これは雲仙普賢岳の岩場の割れ目に植わってるミヤマキリシマです。矢印の過酷なとこに植わってます。先日から軽石に挟んでミヤマキリシマを植えてみましたがこのような … 続きを読む
記事の訂正
いつもご覧いただきありがとうございます 今日はずいぶんと冷え込みましたね、お山雲仙岳は雪が降ってましたがここ道の駅の直売所も4時過ぎにはすごい吹雪に見舞われました。 今日は昨日の記事のことで四国の方から質問が来ました。そ … 続きを読む
挿し木の経済学
いつもご覧いただきありがとうございます 作業は昨日のひなづるを枝抜きや剪定で出た枝や根が出てた枝のその後の話なんです。できますなら昨日の記事からご覧いただければ流れがよくわかりますのでお勧めします。 畑土に埋もれた枝が発 … 続きを読む