樹形」カテゴリーアーカイブ

ミヤマキリシマ鉢物夏場の潅水

いらっしゃいませ 今年の酷暑でミヤマキリシマの鉢物も 傷んだり枯れ死したりの お客様情報が伝わってきます 下の小品は 午後3時頃の写真です 鉢を触って鉢の焼け方を比較してみました 左から鉢の上から軽く潅水 真ん中は水にど … 続きを読む

カテゴリー: 樹形, 育て方 | コメントする

ミヤマキリシマ畑苗とポット苗の比較

いらっしゃいませ 左3ポットと右端のが今回枝抜き剪定したものですが すべて夢絞りなんです ご覧のようにポット苗の幹筋は直線的 今回畑苗の幹の曲がりはすばらしいものがあります そして左のポット苗はハサミで剪定して 幹の曲が … 続きを読む

カテゴリー: 手入れ, 挿し木, 未分類, 樹形 | コメントする

ミヤマキリシマに早い開花が

いらっしゃいませ 潅水の手間が省ける植え方の一例に 遊びごころで植えてみましたが意外にも このように潅水管理には大成功でした そしてこれは夢絞りのなんですよ この品種は例年11月半ばから12月半ばまでよく咲きます 俗に言 … 続きを読む

カテゴリー: 樹形 | コメントする

ミヤマキリシマ畑苗を盆栽用新木に仕立て直し

いらっしゃいませ 昨年2月から3月にかけて古枝を挿し木してました 小品用に直ぐに間に合うようにと思ってた挿し木苗でした 本当なら昨年秋の彼岸頃植え替えする予定でしたが 今になってしまいました そしてハサミで切り取りました … 続きを読む

カテゴリー: ミニ盆栽, 剪定, 手入れ, 挿し木, 未分類, 樹形 | コメントする

ミヤマキリシマの性質2

いらっしやいませ 自生地の山の違いで枝打ちの違うというのを紹介してます これを知ってると樹形考えるときに便利と思います 九重系阿蘇系のミヤマキリシマの枝の伸び方なんです 強い剪定や切り込みに弱いようです そしてこれは珍し … 続きを読む

カテゴリー: 剪定, 未分類, 樹形 | コメントする

雲仙系ミヤマキリシマの性格

いらっしゃいませ~ 雲仙の自生地のミヤマキリシマの自然な枝打ちです それが畑で栽培するとこんな姿に 畑の養分を吸ってこんなに元気なんです この元気のいい木から挿し穂を採ってます 下の矢印の枝先まではおとなしく横に伸びてま … 続きを読む

カテゴリー: 挿し木, 樹形 | コメントする

ミヤマキリシマ小品盆栽用販売ポット苗木

いらっしゃいませ 当店のミヤマキリシマはポット苗にして販売してますが 花観賞用の苗木と盆栽向きの苗木に分けられます すべて自然樹形てす針金掛けての矯正はしてません 自然に自分で曲がった苗を盆栽用に向けていますから お客様 … 続きを読む

カテゴリー: ミニ盆栽, 剪定, 手入れ, 樹形 | コメントする

ミヤマキリシマの性格

いらっしゃいませ ミヤマキリシマには大まかにこの2種類のタイプがあります 下のが比較写真です 丈が低くて広がるタイプ これは強剪定には弱いと思います そして伸びる枝が太く強い開張性です ある程度丈が伸びてから広がるタイプ … 続きを読む

カテゴリー: 樹形 | コメントする

ミヤマキリシマ上伸性の樹形つくり

いらっしゃいませ 花も終わってひと月ばかり過ぎました もうこのくらい新芽が伸びています そして伸びた枝を利用して創作の樹形です 枝数増やすために根先を切りそろえて植え替えします 根元から引き下げるようにして捌いてます そ … 続きを読む

カテゴリー: 挿し木, 未分類, 根上り盆栽, 樹形 | コメントする

ミヤマキリシマの古枝挿し木苗を使って盆景に

いらっしゃいませ ミヤマキリシマを一年中 その時期その時期の楽しみ方のいろいろを紹介してます 雲仙岳に登ると頂上近くにはミヤマキリシマが 岩盤の裂け目やくぼ地に自生してるのを見かける事ができます そんな風情を模してる盆景 … 続きを読む

カテゴリー: 剪定, 未分類, 根洗い鉢上げ, 樹形 | コメントする