2025年2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
最近のコメント
- 挿し木と挿し木苗の育て方 に 宮川和康 より
- 新店舗開業しました に あっぽ より
- 新店舗開業しました に 管理人 より
- 挿し木用土の色々 に 北島良一 より
- 新店舗開業しました に あっぽ より
アーカイブ
カテゴリー
カウンタ:2011/05/09~
今日のアクセス数:235
今日のユニークアクセス数:109
全アクセス数:904874
全ユニークアクセス数:131233メタ情報
Link
地元
「盆景」カテゴリーアーカイブ
用土の準備
いつもご覧いただきありがとうございます 小さく出来るその特徴を活かした箱庭。自生地のミヤマキリシマ風景を模してます。30年も遠い昔でしたが寒い時期のそんな冬風景にも四季の一部としてこんなに見学者が多かった。 大きくなるの … 続きを読む
ミヤマキリシマの石付け用苗木
いつもご覧いただきありがとうございます 4年経ってるミヤマキリシマの古枝を、昨年春に挿し木してて昨年10月に嵩上げ植替えしてた苗木を使ってみます。 岩肌から垂れ下がるそんなイメージに・・・花は高山色の紫色で「由布紫」花芽 … 続きを読む
業務連絡です
いつもご覧いただきありがとうございます ミニ盆栽用古枝た挿し木苗31品種が揃いました この手の苗木を使っての今日作った石付けです。花芽が無い分新梢の伸びが速いために2年分の枝作りができて7~8月にはしっかり花芽も出来て秋 … 続きを読む
新石付けの方法
いつもご覧いただきありがとうございます 岩場に生えてるミヤマキリシマを、石付けにイメージするために先日作った軽石の組み合わせを使って表現そんな準備です。 ボラ石の大粒と栽培用土の中粒とケト土 まず仕立て鉢に5号の浅鉢に大 … 続きを読む
古枝挿し木苗の使い方
いつもご覧頂きありがとうございます 今日は日曜日、暦も「啓蟄」虫も動きだすならミヤマキリシマの根も動き出すそんな季節になりました。皆さんも植替えの準備出来てますか。生憎の雨空になりましたので好評の石付が似合うそんなミヤマ … 続きを読む
石付けの準備
いつもご覧頂きありがとうございます 今日は冷たいけどいい天気になりました。新しい様式の石付けの話で軽石の組み合わせでその石と石の隙間に植え込むそんな話をしてました。これは自生地にたまに見かける風景のひとつですが岩盤の割れ … 続きを読む
ミニサイズの石付け
いつもご覧頂きありがとうございます 1年で仕上げて楽しめるそんな石付けを作りたいと、せっせと予定中 ↑こんなんじゃなくてこんな岩の割れ目に植生してる姿を小さい鉢に取り込めたらいいな~・・!!そんな石付けです。   … 続きを読む
小品なれば特に気になる根張り
いつもご覧いただきありがとうございます この挿し穂をポット挿し木にしてるところ 新梢の挿し穂使うとこんな感じの苗になりますから即ミニ盆栽の材料としては大変時間がかかります。 いつも紹介してる古枝挿し木苗使った盆景の5年も … 続きを読む
ミヤマキリシマの冬支度
いつもご覧いただきありがとうございます 4月の中下旬から5月中旬には皆様のミヤマキリシマもこのような艶やかでしたでしょうが、今はすでに12月そして今年の寒気は全国早いみたいですね。下の写真ははお客様が挿し木で増やされたミ … 続きを読む
ミヤマキリシマの楽しみ方
いつもご覧いただきありがとうございます 古い写真が出てきまして、これは雲仙普賢岳の岩場の割れ目に植わってるミヤマキリシマです。矢印の過酷なとこに植わってます。先日から軽石に挟んでミヤマキリシマを植えてみましたがこのような … 続きを読む