ミヤマキリシマはよく枯れるとの話が多いのは

いつもご覧いただきありがとうございます

2018年5月8日頃はまだ当店の直売所が平成12年から南島原市深江町の「道の駅みずなし本陣」にありました。その時のお買い上げのお客様から年賀状をいただきましたが添え書きに夏を待たずに枯れましたが、また育ててみたいそんなありがたいお話なんです。

夏に枯れました枯らしましたとか3年しか育たない、そんな話が多い中2~3ヶ月しか育たなかったとの話は初めてでした。気候が合わなかったのかな?そんな疑問も書いてありましたのでお住まいをググってみるとありぁ海のそばではありますがお住まいと海の間には小高い緑豊かな山もありますし道の駅の直売所も海のそばでしたから直売所より環境はいいはずと勝手に推測してしまいました。ではなぜ・・・お客様がびっくりするほど鉢土を乾かしてるのに潅水しすぎ? 結果鉢土の根に空気不足?そうなんですつつじは空気が多い地表部に根が集中してます。

話変わって3年しか育たないそんな話・・・植え替えしてなくて根詰まりで水も通らないし空気も通らないなので根から徐々に地上部へと壊死していきますから気づくのが遅くなるようです。似たのに用土が酸性から中性にそれがアルカリ性になると鉄の吸収が出来なくなり葉が黄色になり光合成できなくなり衰弱死もあります。一番の枯れの条件に・・・育った環境の違いすぎというストレスのためと言うのがあります。本来の生育地は過酷な環境の高山で育つミヤマキリシマです。ですから標高の高い所で育てると初めての方でも皆育て方名人です。極端な例ですが北海道などで育ててる方などに育て名人が多いようです。どうしたら誰でもそんな育て名人になれる方法があります。それは自分の育てる場所で挿し木して発根した時その場所の環境を認識させてやる事ですたったこれだけで明日からあなたは育て名人の仲間入りだと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ニュース, 挿し木, 植替, 用土 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください