2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- 挿し木と挿し木苗の育て方 に 宮川和康 より
- 新店舗開業しました に あっぽ より
- 新店舗開業しました に 管理人 より
- 挿し木用土の色々 に 北島良一 より
- 新店舗開業しました に あっぽ より
アーカイブ
カテゴリー
カウンタ:2011/05/09~
今日のアクセス数:342
今日のユニークアクセス数:171
全アクセス数:937412
全ユニークアクセス数:135907メタ情報
Link
地元
「挿し木」カテゴリーアーカイブ
植替え前の剪定
いつもご覧いただきありがとうございます 前回の記事に紹介してた挿し木から2~3年経ってる苗木の植替えですが、もうこんなに新葉が伸びてます。あいにくの今日は小雨に新葉も濡れてたので蒸散抑制剤のグリンナー霧吹き散布は植え替え … 続きを読む
ミヤマキリシマのいろいろな楽しみ方
いつもご覧いただきありがとうございます これは当店の登録お客様にお届けするパンフレットのひとつです。たまたま先日お電話いただいたこのネットで当店を知られたお客様から可愛いミヤマキリシマの品種を集めたいとのご希望でしたその … 続きを読む
失敗談
いつもご覧いただきありがとうございます いつの間にか・・・ホントは忙しい時期なのに漫然とした暮らし方に慣れてしまって自分でもビックリするほどそんな日数が経ってしまってました。その見本がこんな差になってました。 どれも平成 … 続きを読む
ミヤマキリシマはよく枯れるとの話が多いのは
いつもご覧いただきありがとうございます 2018年5月8日頃はまだ当店の直売所が平成12年から南島原市深江町の「道の駅みずなし本陣」にありました。その時のお買い上げのお客様から年賀状をいただきましたが添え書きに夏を待たず … 続きを読む
ミヤマキリシマの魅力はどんどんミニ化できる事かもです
いつもご覧頂きありがとうございます これは一年半前に当店の移転移祝いにと福岡県太宰府にお住まいでミヤマキリシマ盆栽研究家の渡辺利久男さんから頂いたミヤマキリシマの石付け盆栽です。これは「銀晃」と言う品種ですが枝の伸びが短 … 続きを読む
ミヤマキリシマはなぜ・・・枯れやすいとの話が多いのか
いつもご覧いただきありがとうございます 梅雨明けの天気続きでしたが今日は朝からカミナリの光と音に驚かされ土砂降りの雨も降ってましたが今気が付くと雨音もやみ突然セミの声にまたまた驚かされてます。暦の上では今日はもう立秋だと … 続きを読む
ミヤマキリシマの超ミニサイズの苗木作り
いつもご覧いただきありがとうございます 雄大なミヤマキリシマ自生地の風景を取り込むのを作ってみたいそんな方々向けの苗木が当店での作り方です。昨年ちょうど今の時期に4~5年経って細くなって弱弱しかった古枝の挿し木苗です。当 … 続きを読む
剪定した枝はやっぱり挿し木に
いつもご覧いただきありがとうございます ここ何日か日差しもある明るい曇り空が続いてくれてます。見回りますとボチボチ花芽形成始めてるのを見かけます。手助けの肥料にはハイポネックスの液肥などと・・・あれれ新芽の頂点にはシンク … 続きを読む