お客様と共に共同作業

いつもご覧いただきありがとうございます

呉市在住の登録番号977のお客様からこんな当店のパソコンメールへご連絡がありました。

今回は購入にあたり色々とご迷惑をおかけしました。おかげさまで、九重連山登山時に、毎年のように見ていたミヤマキリシマ(小さくて可愛い紫色の花)が我が家でも咲くことになりました。

末永くそばに置いてやるつもりです。色々ありがとうございました。もちろん写真記事他okです。

実は先にこんなのになりました!! と

 植え替え後の写真がメール添付で送られて来てました。が、写真サイズ小さくて最近とみによく目が見えなくなってる店主ですから引き延ばしたら粗くてよく見えませんので大きなサイズ送ってもらいました。

記事でも使ってた「深山裾濃」送った時の写真がこれでした。

植替えられて変身した姿がこれです。広くておしゃれなお庭で・・・うらやましいです。

ちょっとトリミングしてサイズアップしてみました。・・・自生地山の斜面ので頂上に向かって吹き流し風の樹形のミヤマキリシマをほうふつさせる樹形です。思いもつきませんでしたが。さすが山のミヤマキリシマの姿を見知ってる方ならではらしいですね。

普通植え替えは2~3月のミヤマキリシマの休眠期それも過ぎての根洗い植え替えのお勧め時期ではないのですが、ぜひとのご要望に植え傷み防止に使ってる蒸散抑制剤のグリンナー5倍液を霧吹き散布してお送りしてました。花が咲き新葉が伸びかかる今月の中下旬は10倍液に薄めて使ってもらいます。根の活力を付けるために人間でいえば根は胃袋です。微生物資材の1000倍液を潅水して根に活力つけてもらいます。これからも二人三脚でご相談に乗りながら少しでもご登録977様の助けになればいいかと思ってます。

そもそもブログ始めたきっかけは「道の駅みずなし本陣直売所」でのお買い上げお客様へのアフターサービスになればいいな!!そんな思いからでした。初心を思い出してこれからも頑張っていきます。

あっこれ昨年の6月古枝挿し木してたやつです。当店は早くミニサイズで古木風情を作りたいのでイジメてますから新梢の伸びはまだのようです。

見てほしいのはここ鉢土の渇きですいえ乾きです。雨が4日の日曜日に降りましたでそのまま無潅水でしたが、さすがにと今朝葉水やりました。が、午後3時にはこの乾き、もちろん排水がよく乾きやすいです。

ボラ土単用使用の用土に古枝挿し木したポット苗です。どのミヤマキリシマの教科書や栽培家の指南書にもたっぷりの潅水をすると表記してあります。その人その栽培場所でやり方の違いはありますが、基本店主のやり方はあのドラマ「おしんの世界」それが本来のミヤマキリシマの世界が似てるなと思ってます。

そうそう今日は珍しく夕方の葉水やりをして甘えかしてしまいました。

最後までご覧いただきありがとうございます

 

 

 

カテゴリー: ニュース, ミニ盆栽, 品種, 手入れ, 未分類, 植替, 樹形, 育て方, 花色と品種 | コメントする

ミヤマキリシマの徒長枝の剪定が必要なわけ

いつもご覧いただきありがとうございます

当店では小品・ミニ盆栽用苗木を作るために3~4年経ってる古枝をビニールポットに挿し木して翌年畑に植えてました。これだと根鉢を崩さないので四方に自然な根張りが出来やすいのです。

それらは3~4年経つとこんもりとした姿に

 

で 当然当店ではこんな挿し穂が必要なんです

畑から掘りあげて鉢に仮植えすると同時に上の写真みたいな古枝の挿し穂を裸になる位まで採穂してその後の3年経った状態です。

そしてまた3~5年放置してますがまた細く短い枝が密生してます。

今 気が付きましたがこれは幹が非常に珍しい!!甲羅吹き盆栽に出来そうな感じです。

ところが・・・・上のとと品種も挿し木年も同じ同級生の木なんですが、ずいぶんと違うところがそれは根元からの出てた強い徒長枝の剪定を忘れてました。

同じ株の新梢でも太く長く伸びるとこんなに枝の伸びが違います。

もう横に横にと伸びる枝に変わる兆候になってますが、お分かりでしょうか。この開張性はミヤマキリシマの特徴のひとつです。

太幹のミニ盆栽を作りたいときは早くこのような徒長枝を剪定して下さい。太く長く伸びる新梢は早めに剪定そして細く短く新梢を残すだけで自然なミヤマキリシマの樹形が簡単に楽に出来上がります。

当店のこのブログでは挿し木の話が多いので、共感していただいてるこのブログ訪問者さん達からやってみたいと、最近は当店で小分けしてる発根剤や蒸散抑制剤の注文も増えてます。

植物は生まれたところから移動できません。だから生まれた環境に合わせた生き方をするんです。生まれた環境がから違う環境になるとキット・・ストレスで枯れやすいのだと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます

カテゴリー: ニュース, 剪定, 挿し木, 未分類, 育て方 | コメントする

今年は早いミヤマキリシマの開花

いつもご覧いただきありがとうございます

先週の日曜日も雨が降りました。今日の日曜日も夜中から降り出した雨が午前中まで降り何のことはない私がこの一週間の中で潅水したのは葉水を一回しただけなんとも不精なものにとっては楽でありました。

左の花が昨日紹介してた霧島系統の「美鈴」ですが右の赤丸内の同じ紫の花が雲仙系の「深山の裾濃」です。花色も花径もよく似てます。「美鈴」を下さった、あのミヤマキリシマ研究家の渡辺氏よりお電話いただいてました。

共に似た紫の花ですが深山の裾濃の花のシベは白いし枝は上伸性で気性は荒いですね。と、

そうなんです。私も品種の説明をする時盆栽に作る時は男性的な黒松のような気性ですから・・・と。

しかしさすがミヤマキリシマの研究家だけあって品種の花の特性や性質までよくご存じです。

これも今咲きだしたミヤマキリシマの「朱の衣」です。春の花はこのように朱色の色合いが強い花なんですが、えっ春の花色??と思われた方・・・そうなんです意外と秋にもよく咲くんです。その時の花色は違う品種じゃないかと思うくらいの真紅の花で凛とした花です。春の花の柔らかいイメージとは違う花が咲くんです。一年で二度楽しめる品種なんですよ。

 

 

 

性質は強いです。赤い矢印の枝のように強いのがよく出ますが、下にある赤い斜線の所から枝抜きしてやってると上伸性の枝が自然に伸びなくなりミヤマキリシマ本来の横に広がります。

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます

カテゴリー: ニュース, 剪定, 品種, 未分類, 番外編, 育て方, 花色と品種 | コメントする

ミヤマキリシマの上品で可憐な花が咲いた

いつもご覧いただきありがとうございます

花が咲き始めたミヤマキリシマです。品種名はみすず「美鈴」花経は小品やミニ盆栽に最適な2センチの小輪です。

早いのは今咲き始めた朱赤の品種名しゅのころも「朱の衣」山つつじとの自然交配種だと思われますが、本来のミヤマキリシマはこのような濃い青紫が本家筋です。有害な紫外線が多い高山で生き残るためには大切な日光の中の有害な紫外線は反射して防衛して生き延びてる、その紫色のミヤマキリシマの花ってのが高山性そう高いとこでの生まれの証明でもあります。だから花が小さく紫のミヤマキリシマが価値が高いのです。

昨日の葉水の話で何日も潅水してなかったのですが、やっと葉水やりましたとの記事を書いてました。今日棚の端のミヤマキリシマの新梢が萎れてました。どうしても棚の端は日当たりがいいし、風がよく当たるから乾きが早いです。だってたっぷりの潅水じゃなくて、さっと・・表土が湿るぐらいの葉水ですから無理もありません。赤丸の所でしっかりぐんなりしてます。

上からも撮ってみました。おいおい大丈夫かい?つい声をかけてしまいます。

 

握ったままバケツの中の水にさっとくぐらせただけで棚に戻してから一時間後見てみるとしっかり元に戻ってます。

で、こちらからも

 

赤丸内の元に戻った新梢にアールいえ少しの曲を見切った方はベテランです。前に話してた裏技の話がこれを利用し時代を作る技なんですよ。

・・・忘れてました。先日の葉水をやった時の話です。萎れもしてなかった新梢が葉水やった時の事です。最初の萎れた新梢の写真のあのように突然葉水をやったとたんにこのように萎れたんです!! きっと必死で頑張ってたのに葉水もらって、いっぺんに気が抜けたそんな感じを受けビックリでものすごく感動しました。もちろん直線的な新梢だったのがしなやかな味のある枝模様になって事も勿論です。

 

最後までご覧いただきありがとうございます

 

 

 

カテゴリー: ニュース, ミニ盆栽, 品種, 手入れ, 未分類, 番外編, 育て方, 花色と品種 | コメントする

ミヤマキリシマの水やり・・そう潅水の話

いつもご覧いただきありがとうございます

ミヤマキリシマの自生地風景からは、毎日の水をもらえる環境では無いことを分かってもらいたいと思います。ではどうして水を得ているのか ??思うに寒暖の差が夜露や霧が発生するこれじゃないかと思ってます。

 

上記は毎日の潅水が楽なやり方です

日曜日に雨が降りましたそれから晴れたり曇ったり木曜日の四日目の夕方やっと葉水をやりましたが葉水やる前の写真です。用土は鹿沼土とボラ土の混合土を使ってます。

 

毎日朝晩水はやってるのにミヤマキリシマが枯れたと言う人がいました。そんな時いつも言うんですよ。水のやり過ぎじゃないのですか??と

すると永年今までサツキやっててこれで失敗したことはないよと不満気味!!

サツキは田つつじと言われるぐらいの水好きのつつじです。かたやミヤマキリシマは・・・真逆の環境が自生地なんです。大好きなのはそう霧とか夜露それにがらがら地中の空気の湿気・・・

 

最後までご覧いただきありがとうございます

カテゴリー: 手入れ, 未分類, 用土, 盆景, 育て方 | コメントする

挿し木と挿し木苗の育て方

いつもご覧いただきありがとうございます

昨日の剪定してた挿し穂を挿し木しました。挿し土表土はボラ土小粒単用ですが底には大粒・中粒と排水のいいようにしてます。

三月も経つとこんなに発根してるはずです。挿し床は小粒ですから発根量はこんなにすごいです。

 

庭木用にする目的の場合はこんな新梢苗木を9月頃に畑や庭に定植したとします すると

どちらも5年も経つと左のポットの中でだけで育てたミニ盆栽と右の畑に定植として勢いよく育った苗木との違いです。

 

 

 

 

 

畑苗も1o年以上いじめて育てると上に伸びる頂芽優勢より横に伸びる側芽優勢の枝に変わってきます。

上のは雲仙系の濃い紫の花で「深山の裾濃」といいます。蕾がたくさんついてますから開花後剪定を考えてます。1~2本枝抜きするだけで文人作りか斜幹作りが可能です。

上の記事は呉からお電話いただいてた方へ・・・お客様登録させていただきました977です。

 

またまた話は変わって・・・・

こんなになりましたとメールに添付されてた写真です。庭がなく狭いながらこんなにして楽しんでますの添え書きがありました。

ここ何日か前に来店いただいてました。早いです早速植え替えしていただいてて嬉しいですね。

そうでした !!

このブログの最初のページで目につきにくいですが、この赤丸のところ「紹介」もクリックしてみてくださいね。

最後までご覧いたたいただきありがとうございますございます

 

カテゴリー: ニュース, 剪定, 挿し木, 未分類, 樹形, 育て方, 花色と品種 | 1件のコメント

質問のよくある話が枯れた枯れるとの話

いつもご覧いただきありがとうございます

昨日そして夜も雨風が強かったので前回の記事にしてた桜も見事に道路も桜の花かすかにピンクがかった白い絨毯になってます。そして枝先には新緑が出かかってます。

長らく前に下書きしてた記事がありましたのでご紹介します。

初めてメールいただいた方からの話です。 実はこのブログの記事にさせていただくことに了解を頂いたので記事にさせて頂きました。それは道の駅の直売店でもよくあった話のひとつが高山植物だから涼しい大きな樹の下の陰に植えたのに枯れました。と言う話もありました。前の記事に「高山の太陽の子ミヤマキリシマつつじ」とかのミヤマキリシマ研究家の渡辺氏も言ってました。そうなんです・・・ミヤマキリシマには太陽の光が最大の恵みなんです。

まお便りいただいてた方からの話

実は25年ほど前に大分県の耶馬渓というところでピンクと白いものを購入して千葉県の庭に地植えしてました。白は枯れてしまいましたがピンクは50cm程の高さになってます。しかしながら最近は花は咲かず去年はやっと一つ咲きました、色々と拝見させて頂きながら手入れや挿し木もしたいと思っております。一昨年庭木を思い切って切り詰めましたので少しは日当たりが改善されるかもしれません。

追加メールの続きがあります

実際に樹木が植えてあるのは住所から北に5㎞ほどの所です。昨日、苔のようなものがついていたので歯ブラシで擦って取っていたのですが1cm弱の枝がポキッと折れてしまいました。中は見事に空洞でした。折れたところから1cmほど下の部分をハサミで切ってみたら穴も無く切り口は緑色でしたのでトップジンを塗っておきました。何とか元気になって欲しいです。長年のほったらかしのつけがまわってきた感じです。

え~・・・そんな~・・なかなかお詳しいようですね??

なぜかって傷口にトップジン塗るって普通は果樹園などで使う人が多いですからです。ただコケが生え枯れ枝が見受けられるとはきっと根の傷みかもです。弱った木には微生物資材の500倍液の潅水で改善したこともありますから試してみるのもいいかと思います。今ふと思った若しかしてこのブログの記事に栽培に慣れた人同志の会話をしてないのかなと・・・もう少し初めての方への詳しい説明を心がけしないといけないなぁ~と・・・お送りしてる苗木と共に栽培・手入れの説明書も同封してますが、そんなお客様の方々から最近質問のお電話をいただきます。きっと初心者の方には説明不足なんですよね反省です。

最後までご覧いただきありがとうございます

 

カテゴリー: ニュース, 未分類 | コメントする

桜も満開ミヤマキリシマの開花が待ちどうしい

いつもご覧いただきありがとうございます

どんどん進む桜の開花・・・当店の隣にはトケン山公園と言うのががあって桜の名所でもありますが、その昔この場所には鳥の舌みたいな真っ赤な花の山つつじの花が咲き誇っていたのでトケン山と呼ばれてたようです。初めて自撮りしてみた店主です。今年はとうとう後期高齢者の仲間になる草野修です。

いつもは静かな公園ですが、天気もよく気が付けばマスク姿での桜鑑賞の市外や県外のお客様方たちの車が多かったですよ。

当店のミヤマキリシマは新葉ばかりが目についてます。本来自生地のミヤマキリシマは花が咲いてから新葉が伸びてきますが、普通ミヤマキリシマを里で栽培してると開花と同時に新葉も出てきます。こんな新葉は虫たちには絶好の食べ物なんで消毒が欠かせませんが気が付いた時はでは間に合わないという時が多いですその時のためにオルトランの粒剤を鉢に播き根から殺虫剤を吸わせ植物体内に取り込んで予防する手がいいかもしれません。

当店は今増殖をメインにしてますから、花は少ないですがまだ一輪・・・二輪と数えるぐらいですね。例年四月中旬から咲き始めます。なお本来、雲仙自生地は五月中旬がミヤマキリシマの満開の見ごろになります。

最後までご覧いただきありがとうございます

挿し木も慣れるとこんな新梢が伸びてるのも成功出来ますが、普通はこの新梢が固くなってから挿し木しないと無理です。

カテゴリー: ニュース, 未分類 | コメントする

植替え前の剪定

いつもご覧いただきありがとうございます

前回の記事に紹介してた挿し木から2~3年経ってる苗木の植替えですが、もうこんなに新葉が伸びてます。あいにくの今日は小雨に新葉も濡れてたので蒸散抑制剤のグリンナー霧吹き散布は植え替え後の後日に散布してやります。

植え傷み減らすためにも剪定してやりますが、それはミニ盆栽には大事なコケ順を作るためと強い枝の筋の根が異常に太りバランスを崩す根張りをも防止できます。

ずいぶんと小さくなりました。品種が違うとこんなに葉の大きさが違いますミニ盆栽を目指すなら新葉は大きいのが当たり前ですがなるべく葉は小さい品種を推奨します。それは花も小さいのが多いからです。

ミニ盆栽を目指していますから、ここまで強い徒長枝を剪定してより細く短い枝作りを目指します。

裏技にこの柔らかい新梢の時、潅水を控えて人為的に水切れを起こして、しんなりと萎れさせてやりこの辺が熟練がいりますが潅水してもこのしんなりとした枝が、そのまま固定していい感じの曲付にすることが出来ます。

 

相変わらず剪定した枝は挿し穂に使います。調整した枝は発根剤のオキベロン40倍液に浸してます

植替えは後日、挿し木と一緒にします。

最後までご覧いただきありがとうございます

カテゴリー: ニュース, ミニ盆栽, 剪定, 挿し木, 未分類, 根上り盆栽, 育て方 | コメントする

植替えを失敗しないための用意

いつもご覧いただきありがとうございます

今が例年春の植え替え時なんですが、当地では生暖かい強風と小雨が降ってます。すつかり油断してました毎日桜開花情報がテレビをにぎわせてるのにです。例年になく季節は早く過ぎて行きそうです。ここ1日・二日でこんなに新葉も伸びてます。

蒸散抑制剤のグリンナーの希釈倍数はメーカーさんは5倍液散布が推奨ですが、新葉が伸びる今の時期は10倍でいいと思います。

それも植替え前1~2日前全体に霧吹き散布済ませておく方が安心です。送ってる原液は50cc入りですから、このスプレーには1ヶを500㏄に希釈して使って下さい。

 

突然ですが、前回の記事で紹介してた5~6年生根上苗の見本です。

昨日記事を見てもらってる方からのお問い合わせの方へお知らせになります。

価格は4800円です。が、今年は昨年の変な気候で花付が悪くて花芽(蕾)ついてないのが多く花芽が少なくて困りましたが、その代わり新芽の伸びが早いので、樹形の早期完成を目指す方々には、今年は剪定が2回出来て枝作りも2年分出来見頃の完成が早まりそうです。渡辺氏ご厚意で花芽が付いてないのは価格をこの花時の4月までの季節限定価格をお買い得の3800円にさせて頂きます。

当店の苗木お買い上げの皆様に無料でさしあげてる資料とグリンナー50㏄と発根剤オキベロン5㏄と発根を促進してくれる微生物資材500倍にして散布してやれますから10リットルできます。

販売中のグリンナーの製造日は2020年の8月です。

 

赤の丸囲いは平成30年の挿し木苗です。お隣の姿には3年もあれば追いつきそうですが、お試し苗木として1500~1800円から販売する予定にしております。

このように根元に陽当たりをよくしてやると根の太りが早いです。

 

最後までご覧いただきありがとうございます

カテゴリー: ニュース, ミニ盆栽, 未分類, 根上り盆栽, 通信販売 | コメントする